ハンコルンゴ

自己紹介
日々の暮らしに小さな幸せとワクワクをテーマに手帳や、ギフトカードなどにもぴったりな実用的なはんこから、くすっと笑えるおもしろはんこまで、皆さまの日常にほんのり幸せを添える文具を幅広く取り揃えております。




お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
封筒テンプレートKATADORU
ハンコルンゴ
HP:https://rungo.co.jp/shop/
X(旧Twitter):https://x.com/hancorungo?s=21&t=GE5W5mYcFKRYEzzsxci1Iw
Instagram:https://www.instagram.com/hanco_rungo/
菁文堂

自己紹介
弊社は手帳・ノートを製造する会社です。
普段はBtoB中心のビジネスにて、会社名は表に出ることは少ないですが、
書店や店舗で販売している手帳を製造しております。
弊社では「菁文堂手帳用紙」という手帳用紙を弊社オリジナル用紙として抄造しており、
今回は、そちらを主にご紹介したいと思います。
実績として、「ノンブルノートN」、「make time planner」,「左ききの手帳」他で採用いただいており、書き易さ、薄いのに滲みにくい、滑らか 等のご評価を頂いております。
サンプル用紙を用意しますので、是非、書いて、触って とお試しください。
お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
菁文堂手帳用紙 サンプル用紙


菁文堂手帳用紙
HP:https://seibundo.jp.net/
X(旧Twitter):https://x.com/seibundo1909
Instagram:https://www.instagram.com/seibundo1909/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100063542234767
物販マルシェ

初開催!物販マルシェ
一般社団法人日本手帳クリエイター協会では、理念のひとつとして「手帳や手帳まわりの文具・雑貨を手がけるクリエイターの応援と人材育成」を掲げています。
今回の物販マルシェでは、小さめサイズのブースをご用意し、イベント参加のハードルをぐっと下げました。はじめての方も、気軽にチャレンジできるきっかけになればうれしいです。
また、初めて「公募制」を導入することで、イベントのマンネリ化を防ぎ、新しい出会いや発見が生まれることも期待しています。
このマルシェが、みなさんの新しい一歩や成長の場になれば幸いです。

malvone

Fwappecino

びびくろ文具店

とりどり工房




malvone
ゆるい鳥やキウィなどのイラストを描いて、グッズや文具にしています。日常使いができて、クスッと笑えてゆるっと癒されるものをテーマにグッズを製作
X:https://x.com/malvone0zakka/
Fwappecino
小ぶりなシールや飾りの木製スタンプで、手帳に彩りの風が入るような商品を製作。お部屋の中のように「手帳の中のトータルコーディネート」ができるようなグッズを販売。
X:https://x.com/fwappecino
Instagram:https://www.instagram.com/fwappecino/
びびくろ文具店
2匹の飼い猫「びび」と「くろ」の名前と姿をモチーフにしたオリジナル文具を制作・販売。イベント出店を通じて、いつか町の小さな文具屋になることを見据えながら、日常に寄り添う文具の魅力を発信
Instagram:https://www.instagram.com/bibikuro_stationery/
とりどり工房
「ことりが綴り届けるメッセージ」をテーマに、小鳥や花々をモチーフとした淡くやさしい水彩イラストの紙雑貨や文房具を製作。
X:https://twitter.com/kaori_onuki/
NAGASAWA JournalStyle

自己紹介
オリジナル手帳商品や関西でしか販売していないものを、関東圏のお客様にご紹介と販売をさせていただきます。



お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
オリジナル手帳、フェミポケ
NAGASAWA JournalStyle
HP:https://kobe-nagasawa.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/nagasawa_st_journalstyle/
#wakami

自己紹介
wakamiは、紙の原産地・越前で和紙の製造を手掛ける石川製紙と吉川紙商事が「触れる。学ぶ。楽しむ。」をテーマに、紙文化の継承と新規価値の創造を目指すプロジェクトです。是非、お楽しみください
お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
世界に誇る日本の紙文化を受け継いでほしい。 いい紙と暮らしてほしい。未来を生きる人たちに WAGAMIの素晴らしさを知っていただければ幸いです。

wakami
Instagram:https://www.instagram.com/wakami_paper
Facebook:https://www.facebook.com/people/Wakami_paper/100065098830128/
Fairy Tail Flowers

自己紹介
ペンカフ、ボトルカフ、ペンレスト、ペーパーウェイト、ブックマーカーに手帳チャームに…
Fairy Tail Flowersは愛用の文具とデスク回りをチャームアップするための文具のアクセサリーを作って売る店です。可愛いだけで大して役には立ちませんが、それでも可愛いを届け続けます。



お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
愛用のペンを飾るペンカフは定番シリーズのほか季節限定・イベント限定のデザインをご用意いたします。この秋のイベント限定は…お楽しみに!


Fairy Tail Flowers
HP:https://fairytail105.thebase.in/
X(旧Twitter):https://x.com/FairyTailFlowes
セブンーイレブン富士市中柏原店(なかちゃんショップ)

自己紹介
静岡県富士市にあるセブンーイレブン富士市中柏原店。
全国でも珍しい、文房具に特化した店舗です。24時間365日好きな時に好きなタイミングでお買い物いただけます。
今年もお店を飛び出して手帳の市へお邪魔いたします!
お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
今年はオリジナルインクやコラボインク・いろんなマステや文房具はもちろん!カスタムリングノートも新商品のm5スクエアサイズシール帳・あなたのお手持ちのm5スクエアサイズメモ(穴なし)をノートに製本サービスも!
お気軽にお声がけください。

セブンーイレブン富士市中柏原店
X(旧Twitter):https://x.com/nakachan7_11
Instagram:https://www.instagram.com/seven_eleven_nakakashiwabara/
NEUEGRAY

自己紹介
”新しいグレー”という意味をもつNEUEGRAY。 青みがかったクールグレーという”色”をアイデンティティに持ち、目に優しく、一歩引いた存在感から生まれる価値を提案します。 ノイエグレーは白でも黒でもなく、言うなればグレーでもない、新しいニュートラルカラー。独自に開発した用紙は、裏抜けしにくいのに滑らかな書き心地で、薄いグレーは他の色を邪魔せず、印刷はもちろん、万年筆やガラスペンなどの鮮やかなインクの再現にも適しています。 使う場所や組み合わせるものを選ばず、主役にも脇役にもなる、使い方を限定しないノイエグレーのプロダクト。 まずはあたなたの机の上から、ノイズレスでニュートラルな世界をお楽しみください。
お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
裏抜けしにくく筆記性の高い用紙を採用し、ストレスのない書き心地です。ペンの色味を邪魔しない薄いグレーは紙自体の白色度を抑えているので、目が疲れにくいのも特長です。 A5とバイブルの2サイズ、無地、方眼、ドット方眼、罫線の各4種類のラインナップです。


NEUEGRAY
HP:https://neuegray.com/
Instagramhttps://www.instagram.com/neuegray/
Facebook:https://www.facebook.com/yoshikawapaper
乙女印刷

自己紹介
乙女印刷は版画の手法を使って一枚ずつ手刷りでものづくりをしています。
たくさんのものは作れませんが、手づくりのあたたかさの伝わる商品たちをぜひお手に取りご覧ください。
お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
アクリルキーホルダーガチャをやろうかなと思います

乙女印刷
X(旧Twitter):https://x.com/otomeinsatsu/
Instagram:https://www.instagram.com/otomeinsatsu/
ぼうけんてちょう/株式会社交通図書協会

自己紹介
変化の激しいこれからの時代を迎える子供たちに必要な能力には、自己肯定感や自発性・考える力・共感性・やり抜く力・心の柔軟性といった非認知に関する能力が大切になってきます。そしてその能力を育むためには心理的な安全性が重要カギになります。
ぼうけんてちょうは、子供には「自分でできる・楽しい」を親には「安心して見守れる・子供の良い面にフォーカスする」といった親子の心理的安全性を高めることで、子供の非認知能力を育む土台を手帳を通してサポートしたいと考えております。



仕様面についても子供が使う筆記具が鉛筆であることを配慮し、やや厚めの紙を採用。製本はフルフラットに開ける糸かがり製本を採用等細部にまでこだわり、子供が手帳を使うときにストレスなく使い続けられる工夫をしております。
また、写真ではなく子供の文字で成長の記録・保管するツールとしてもご活用いただけます。


お客様へのオススメ品や人気商品のご紹介
2025年度版ぼうけんてちょう、2026年度版ぼうけんてちょう(先行予約販売)
ぼうけんてちょう/株式会社交通図書協会
HP:https://tosyokyokai.official.ec/
X(旧Twitter):https://x.com/boken_techo
Instagram:https://www.instagram.com/tosyo_kyokai.official/